すてきなお菓子4 ( 余談 めばちこ3 )
10 15, 2013

七月に東京に行った際、
東京国立博物館で 特別展 『 和様の書 』 が
開催されていました。
私は本当についています。
こつペン納涼勉強会の翌日は
上野で一日すごすことに決めました。
『 和様の書 』 展を鑑賞したあとは
今回こそ、上野動物園に行ってパンダに会って
それから 食堂で
パンダ弁当を食べよう・・・・・・
さて、当日
早起きして 上野へ。
上野公園に入ると
いくつもの美術館・博物館のポスターが
掲示されています。
ああっ、『 フランス近代絵画 』展をやっている!
えっ、『 ピカソが描いた動物たち 』展?!
そして『 ダイオウイカ 』展!
ダイオウイカ、見たい!
( 『 和様の書 』展と『 ダイオウイカ 』展の
入場料が同額、というのはどうなのだ。)
これじゃ、今回も
パンダには会えないじゃないの。
と、と、とりあえず主目的の『 和様の書 』展を
見てしまおう。
と 思ったのですが
『 和様の書 』展に入場して すぐ
「 見てしまおう 」というのは甘い考えとさとりました。
すごいものがずらりと、
圧巻の展示内容。
書道のお手本で見た あれも、これも!
えっ、これ本当に みんな本物ですか。
こんなすごいものを
一カ所に集めてしまって大丈夫なんですか。
古筆にまみれて 幸せな一日。
というわけで、
結局 その日は閉館時間まで
『 和様の書 』展で過ごしました。
ふっ、そういうことになるやろという
予感はしとったわ。
お約束の グッズ売り場でのお買い物。
図録と 高野切プリントのエコ・バッグ、
クリア・ファイルと絵はがき。
そして これ ↓

〈 国宝 〉本願寺本三十六人家集
貫之集上:藤原定実筆 順集:藤原定信筆
の小さな紙筒。

こんぺいとう です。
一粒 食べれば
定実・定家親子がのりうつって能書家に・・・、
という メルモちゃんのミラクルキャンディーの
ようなことはありません。
中身を食べ終わったあとの筒は
ペン立てにして 机上に優雅な趣を添えましょう。

それにしても いつの日か、
パンダ弁当やあんパンダまんなどを
食べることができる日は
やってくるのだろうか。
さて、ここからは 字とは全く関係ない話題です。
春ごろより、めばちこ(ものもらい)がひどく悪化して
それはそれは大変なことになっておりましたので
そのことを書き留めておきたいと思います。
汚いこと、気持ち悪いこと、痛そうな描写などを
書きますので お読みにならないことをおすすめします。
ただ、香港に来たばかりの方で
めばちこ(ものもらい)で困っている方が
検索でこちらにたどりついた時
何かの参考になれば、と思います。
スポンサーサイト